2020年02月09日

MacintoshでBlu-ray、VLCを捨てる

 今日、八尾のブックオフに行ったので、本と一緒にBlu-rayタイトルを探した。最近は、500円以下のコーナーにBlu-rayが並んでいて、けっこうたくさんのBlu-rayがあった。DVDだとたとえ500円以下でも買う気はしないが、Blu-rayだとコレクター気質が湧き出てしまい、ついつい買いたくなってしまう。それで買ったのが『アバター』である。


続きはこちらから
posted by 上高地 仁 at 19:43| Comment(0) | Mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月01日

Macで外付けブルーレイを使ってみた その4 再検証

 外付けBlu-rayドライブを再検証してみた。というのは、Core 2 Duo 3.06GHzに接続しても認識しないことが少なくなく、マウントできても書き込みがうまくいかないことも多々あった。残念ながら再起動して、USBにBlu-rayドライブだけを接続しても必ずしも認識しないからである。CPUが高速になると、果たしてその問題は解決するのだろうか。


続きはこちらから
posted by 上高地 仁 at 23:22| Comment(0) | Mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月30日

AdobeCloud、ログインできなくなったらドウスル

 2009 LateでCore i5 2.66GHzのモデルは、Intel Core 2 Duo 3.06GHzのハードディスクを丸ごとコピーした。以前は、ディスクユーティリティの復元機能で、24インチのiMacのハードディスクをそのままiMac27インチに移行させたが、今回はTime Machineのデータを移行アシスタントでもってきた。もとともCore i5 2.66GHzは10.11がインストールされていたので、そのままユーザーを作成してから、移行アシスタントを起動させたので、ユーザーが二つになってしまった。[ユーザーとグループ]で移行させたアカウントを自動ログインするようにした。


続きはこちらから
posted by 上高地 仁 at 22:34| Comment(0) | Mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月27日

ターゲット・ディスプレイ・モードを使ってみる

 iMacのターゲット・ディスプレイ・モードを使ってみよう。機種が古いので、Thunderbolt対応のケーブルでなくても、Mini DisplayPort対応のケーブルで十分である。ThunderboltはMini DisplayPortの上位互換の規格ではあるが、ターゲット・ディスプレイ・モードとして使う分には、Mini DisplayPortで十分。Mini DisplayPortはケーブルは、ヤフオクよりアマゾンの方が安い。というのは、アマゾンだと送料が無料の場合があるからだ。


続きはこちらから
posted by 上高地 仁 at 19:52| Comment(0) | Mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月26日

27インチのiMacをヤフオクでもう一台買う

 27インチのiMacを使い始めると、サブモニタも27インチにしたくなってしまった。こればかりは仕方がない。サブモニタはApple Cinema Displayの23インチでも十分といえば、そうなのだが、27インチを2台並べる方が美しい…はずだ。そうであれば、もう一台、ヤフオクで2インチを落札するしかない。できるだけ費用をかけずにもう一台手に入れよう。


続きはこちらから
posted by 上高地 仁 at 11:53| Comment(0) | Mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月19日

MacBook Proの内蔵光学ドライブのHDDマウンタを買う

 以前古いMacBook Proを買った。15インチのモデルで2009年製で、やはりヤフオクで落札した。値段はちょうど一万円だったが、難点があり、液晶のヒンジが壊れて浮いているのである。ちょっと不細工だが、蓋を開け閉めしても液晶が映らないということはない。あとキートップも一つ外れていた。外れたキートップは古いMacBookのキートップを取り外してはめ込んだ。そのためキートップが一つだけ白くなっている。

 安かった理由はもう一つあって、内蔵光学ドライブが使えない。ディスクユーティリティでは認識しているが、動作はしないので、おそらく中にメディアが入ったままになっているようが感じ。必要な時は外付けのDVDドライブを接続すればいいので、うっちゃっておいた。対応する内蔵光学ドライブは結構高いので、あえて交換するほどではない。


続きはこちらから
posted by 上高地 仁 at 00:00| Comment(0) | Mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月13日

Macで外付けブルーレイを使ってみた その3 DVDビデオ編

 Macintoshで外付けBlu-rayドライブを使うときの注意点は、DVDプレーヤーが使えないということである。標準ソフトであるDVDプレーヤーは、Blu-rayドライブそのものに完全には対応していないことだ。Blu-rayドライブにDVDタイトルを挿入してDVDプレーヤーを起動すると、うまく再生される時もあるが、再生されない時もあった。Blu-rayドライブでDVDビデオを再生するときも、VLCを使う方がいいかもしれない。

 VLCを使う場合は、まずシステム環境設定の[CDとDVD]を開いて「ビデオDVDをセットしたときの動作」を確認しよう。「DVDプレーヤーを開く」となっていれば、「無視」にしておく。「DVDプレーヤーを開く」であれば、Blu-rayドライブにDVDタイトルを入れても、DVDプレーヤーが起動するからである。DVDプレーヤーとVCLをDockに並べておき、再生時に選択できるようにすれば良い。

20190813-01.png


続きはこちらから
posted by 上高地 仁 at 20:17| Comment(0) | Mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月03日

Macで外付けブルーレイを使ってみた その2 BDビデオ編

 MacintoshではBlu-rayタイトルは見ることができない。標準アプリでは見れないが、Mac Blu-ray Playerなどの専用ソフトを購入すると見ることができる。普通数千円はするようだ。27インチともなると、やはりBlu-rayでみたいものだ。DVDビデオの解像度は720×480ピクセルであり、Blu-rayでの動画は1920×1080ピクセルである。27インチのiMacは1920×1440ピクセルの解像感を持ち、品質は問題なく再現できる。
 
 MacintoshでBlu-rayを無料で見る方法は、VLC(VideoLAN Client)メディアプレーヤーという汎用のビューワーソフトを使うことである。ただそのままでは使えないようで、Macintoshのライブラリフォルダにファイルを二つ追加する必要がある。くわしくはこらちを参照いただきたい。以前は、ライブラリフォルダはMacintoshの移動メニューに表示されていたが、現在はデフォルトでは非表示となっている。不案内なユーザーが編集することでトラブルを防ぐためだろう。ライブラリフォルダはoptionキーを押しながら、移動メニューをプルダウンすると表示される。

続きはこちらから
posted by 上高地 仁 at 22:40| Comment(0) | Mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月02日

Macで外付けブルーレイを使ってみた その1 接続編

 27インチのiMacを落としたついでに、Macintoshでも使える外付けBlu-rayドライブもヤフオクで落とした。27インチなのだ。Blu-rayで映画でも見るしかないだろう。映画を見るためというより、データを保存するためだった。というのは、今の所Blu-rayディスクの映画タイトルは持っていないからである。

 落札したのはI-O DATA外付け薄型のBlu-rayドライブあった。DVDのときはけっこう3.5インチタイプのドライブがけっこうあったが、外付けBlu-rayについては3.5インチの内臓ベイに取り付けられたものを除けば、大半がバスパワーの薄型であった。通常、製品版を買えば1〜2万円程度の定価がつけられている。安いものを探すとなると、やはりジャンク扱いのものしかない。


続きはこちらから
posted by 上高地 仁 at 22:24| Comment(0) | Mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月31日

27インチのiMacをヤフオクで買う、なんと一万円以下

 27インチのApple Cinema Displayを買いたいと思い、ヤフオクを見ていた。安くなったもののまだまだ安くはない。しかし27インチの画面が欲しいだけであれば、Apple Cinema Displayでなくとも、iMacでも外部モニタとして使うことができる。筐体番号がA1312であれば、Mini DisplayPort、もしくはThunderboltと呼ばれる端子があれば、外部ディスプレイとして使用可能になっている。つまりiMac27インチの

Late 2009

以降の機種で、A1412でも可能である。ターゲットディスプレイモードという。古いiMacであれば、iMacとして使わなくても、モニタとして使うことができるので、とてもお得である。


続きはこちらから
posted by 上高地 仁 at 23:41| Comment(0) | Mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。